#大衆小説 #現在 #日本 #妻を亡くした夫 #ご近所づきあい #幼馴染 #家族 #灯台めぐり #謎の絵葉書
======================================
12月18日の一冊
家族やご近所づきあいの温かさを感じる話が読みたい方
人生の中で、余裕や人との付き合いを、今のこの時代だから、考えたい方
つながりはあるだけじゃなく、なくす優しさも感じたいという方
に贈りたいと思います。
=======================================
*あらすじ
本の間から見つかった、亡き妻宛ての古いハガキ。
妻の知られざる過去を追い、男は灯台を巡る旅に出る――。
板橋の商店街で、父の代から続く中華そば店を営む康平は、一緒に店を切り盛りしてきた妻を急病で失って、長い間休業していた。ある日、分厚い本の間から、妻宛ての古いはがきを見つける。30年前の日付が記されたはがきには、海辺の地図らしい線画と数行の文章が添えられていた。差出人は大学生の小坂真砂雄。記憶をたどるうちに、当時30歳だった妻が「見知らぬ人からはがきが届いた」と言っていたことを思い出す。なぜ妻はこれを大事にとっていたのか、そしてなぜ康平の蔵書に挟んでおいたのか。妻の知られざる過去を探して、康平は旅に出る――。
市井の人々の姿を通じて、人生の尊さを伝える傑作長編。
*感想
作者の作品は、感想が渦巻きすぎて、読後感に、がっつり浸りながら振り返っていろいろ考えたくなる作品が多いです。本作もご多分に漏れずその類の一作です。
まず、登場人物の葛藤について、
ああ、あの時のあのこが負ったさみしさ、悲しさには、この作品のこの登場人物が感じたものと、もしかしたら、同じものがあったんじゃないかなとか。
その悲しさ等に、私は、幼すぎて、寄り添えなかったけど、今なら、寄り添えるのに、とか。
付き合いを断つことがむしろ相手にとってプラスになるというやさしさがあるのは、私にも覚えがあるので、わかります。ただ、友情のようなもの中でも、断つことの優しさがあるというのは、断たなければならない背景にもの悲しさや、断つことで生じるひずみに、もどかしささえ感じてしまう自分がいました。
作品中ででてきた竜飛岬の演歌が思い浮かんでしまいました(古いのかな)
一方で、人の温かさも多分にあふれた作品です。
友を叱咤する友人、つながりを持ち続けようとするご近所、息子や娘と向き合おうとする父親、その中で、感じる妻の面影。
息子や娘の中に、自分が愛した、今は亡き伴侶の面影を見つけることは、うれしく、心が締め付けられる体験なんだろうなと想像すると、そういう瞬間をいつか自分が経験するときが来たら、どんな顔をしてしまうのかと思いはせてしまいました。
また、作品中の灯台めぐりは、私が行ったことのある灯台が登場したので、すごく情景が浮かびました。やはり、物語の世界をより臨場感をもって追体験していくには、実体験が欠かせないような気がします。ほかの灯台もあるいはめぐってみたいなあと思いました。